Quantcast
Channel: 大阪大学大学院生命機能研究科
Viewing all 869 articles
Browse latest View live

第138回生命機能研究科研究交流会2016年6月1日(水)12時15分~13時講演:北川大樹 先生(国立遺伝学研究所 中心体生物学研究部門・教授)

$
0
0
【講演案内】

演者: 北川 大樹

所属: 国立遺伝学研究所 中心体生物学研究部門・教授    

演題: 「進化的に保存された中心小体複製の基本原理」    

要旨: 生命の有する最も基本的な特性の一つは「自己複製」です。これは単細胞生物など個体レベルで考える事もできますし、DNA複製など遺伝情報レベルで考える事もできます。同様に真核細胞において10億年に渡り、進化上保存されてきた細胞小器官である中心小体も細胞周期ごとに一度だけ半保存的に複製されます。中心小体は微小管-分裂期紡錘体形成中心として機能し、染色体分配やその安定性維持にも重要な役割を担っています。中心小体は繊毛基底部としても機能し、染色体不安定化を起因とする細胞がん化、繊毛病などの遺伝子疾患、男性不妊など多くの疾病にも深く関与することが知られています。中心小体という細胞内シリンダー型構造体の複製は多種のタンパク質による「自己組織化」と捉えることもできます。「半保存的」「1細胞周期に1コピー」とDNA複製との共通項がありながら、複製システムとしては全く異なるメカニズムが推測されます。

現在、当研究室では、中心小体複製に介在する基本原理の理論構築、分子機構の解析を精力的に進めています。これまでの解析から、中心小体構築の初期過程において、進化的に保存された因子間の相互作用が中心小体の複製を1コピーに制限するのに重要であることが明らかになってきました。また、ヒト培養細胞における超解像顕微鏡観察やin vitro再構成系を用いて、微小空間において中心小体構成因子群がどのように構造体を構築し、複製制御を厳密に行っているのか解析を進めています。本セミナーでは、中心小体複製の原理を説明しうるいくつかのモデルに関して議論したいと思います。

参考文献: Shiratsuchi G. et al., EMBO J. (2015), Ohta M. et al., Nature Communications (2014), Kitagawa D. et al., Cell (2011), Dev Cell (2011), Dev Cell (2009)


(※北川先生と面談希望の方は堀までご連絡ください。
     本セミナーの前日5 月31日(火)14:00~セミナー当日の16:00頃まで滞在のご予定です。)



【実施報告】
コロキウム終了後掲載いたします。

第142回生命機能研究科研究交流会2016年6月1日(水)12時15分~13時講演:春野雅彦 先生(NICT 主任研究員、阪大大学院生命機能研究科招聘教授)

$
0
0
【講演案内】

演者: 春野雅彦

所属: CiNet 計算論的社会脳科学研究グループ (生命機能研究科連携講座)    

演題: 「ヒトの社会行動における個人差はなぜ生じるのか?」    

要旨: 私達の研究室ではこの問いに答える為に、計算モデル、行動解析、ヒトの脳機能
イメージング、および動物実験を融合した研究を行っています。 今回はこれらの研究
活動の一部について御紹介します。

世話人氏名 : 田口隆久       
Tel : 080-9098-3228
E-mail: taguchi-takahisa@nict.go.jp

運動のずれを直す司令はどこからくるのか - 手を伸ばす運動の「照準」を合わせる脳の仕組みを解明

第139回生命機能研究科研究交流会2016年6月22日(水)12時15分~13時講演:大阪大学産業科学研究所 永井研究室/和沢鉄一(特任准教授)・新井由之(助教))

$
0
0
【講演案内】

演者:新井由之

所属:大阪大学産業科学研究所 永井研究室・助教    

演題:「超解像顕微鏡イメージング」    

要旨:後日、掲載いたします。 
 

演者:和沢鉄一

所属:大阪大学産業科学研究所 永井研究室・特任准教授    

演題:「超解像イメージング」    

要旨:後日、掲載いたします 

第139回生命機能研究科研究交流会2016年6月15日(水)12時15分~13時講演:菅生紀之先生(生命機能研究科・細胞分子神経生物学研究室・助教)

$
0
0
【講演案内】

演者: 菅生 紀之

所属: 生命機能研究科・細胞分子神経生物学研究室(山本研)・助教    

演題: 「脳の発生・発達における時期特異的なDNA修復酵素の役割」  

要旨: DNA修復は、ゲノムの適切な維持に必要不可欠なメカニズムであり、損傷部位の構造に応じて異なる複数の修復経路が使い分けられています。また、個体においては発癌の抑制や免疫系の多様性形成に寄与することがよく調べられていますが、脳形成時期の神経細胞においても必要であることがいくつかのDNA修復酵素のノックアウトマウスを用いた遺伝学的な解析から明らかになっています。しかし、損傷部位の修復を介して導かれる発生・分化における役割に関しては多くの点が不明です。私たちは、その一つであるDNAの塩基損傷修復(塩基除去修復)を担うDNA ポリメラーゼ  beta(Pol beta)に着目し、その役割の解明に取組んでいます。全身性Polb欠損マウスの解析では、胎生期の神経系において異常な細胞死が観察され、出生直後に致死となることを報告しています。今回のコロキウムでは、大脳皮質特異的欠損マウスの解析から見出された胎生期の神経産生における役割、さらに生後発達過程の神経細胞における時期特異的な役割に関して紹介します。

世話人氏名 :白崎竜一(山本研究室 准教授)
Tel : 06-6879-4635
E-mail: shirasaki@fbs.osaka-u.ac.jp

2016年06月24日(金)開催 HWIP特別セミナー「CGが医療の未来を変え...る??」「ロボット義手の開発 〜大学、大企業、スタートアップを経て〜」

$
0
0

日時

2016年6月24日(金)15:00~17:00

場所

生命システム棟2F セミナー室

演者

瀬尾拡史(株式会社サイアメント 代表取締役社長・医師)

近藤玄大(イクシー株式会社 代表取締役)

演題・要旨

15:00〜

CGが医療の未来を変え...る??

CGと言えば、ゲームや映画はもちろん、いまや街中どこへ行っても見かける当たり前のものになりました。医療分野においても、臓器モデルの3Dプリンタ出力やら、ヘッドマウントディスプレイを通して体内を探検するような試みやらがしばしばマスコミで報道されています。...が、本当に医療現場で大きく役立っているのでしょうか??医者よりは少しCGを知っている、CGクリエーターよりは少し医療を知っている、という立場から、医療現場で役立つCGとは何か、そもそも役立つのか、そんな話をしてみたいと思います。

瀬尾拡史(株式会社サイアメント 代表取締役社長・医師)

15:45〜

ロボット義手の開発 〜大学、大企業、スタートアップを経て〜

僕は20代のほとんどをロボット義手に費やしてきました。2008〜11年は東大およびUC Berkeleyで学術的な研究を、2011〜14年はソニー(株)の研究所でビジネスやデザインとのバランスを見ながらロボットの研究開発に取り組み、2014年以降はexiii(株)というスタートアップの代表として、ロボット義手の開発・普及に取り組んでいます。大学、大企業、そしてスタートアップ、それぞれの立場での経験を交えながら、現在開発中の3Dプリントオープンソース義手HACKberryについて紹介させて頂きます。

近藤玄大(イクシー株式会社 代表取締役)


http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/seminar/other/docs/hwip-seminar-20160624-A4.pdf

第141回生命機能研究科研究交流会2016年6月29日(水)12時15分~13時講演:橋本昌和(生命機能研究科/初期胚発生研究室(佐々木研)・助教)

$
0
0
【講演案内】

演者: 橋本昌和

所属: 生命機能研究科・初期胚発生研究室(佐々木研)・助教    

演題: 「エレクトロポレーションによる簡便なマウスゲノム編集法とその利用」

要旨:近年めざましい発展を遂げているCRISPR/Cas9によるゲノム編集技術は様々な生物種において利用され、遺伝学的解析に非常に大きく貢献している。主にマウスなどの哺乳動物においては、Cas9 mRNAとgRNAあるいはそれらの発現ベクターをマイクロインジェクション法によって受精卵に導入する手法が一般的だが、マイクロインジェクションは熟練した手技と、準備や処理に多くの時間を要するという欠点がある。
 本コロキウムではエレクトロポレーション法による簡便なマウスゲノム編集法について紹介する。私たちはこれまで受精卵に効率よくmRNAを導入できる条件を決定し、Cas9 mRNAとgRNAを一度に数十個の受精卵に導入することを可能にした。これによって熟練した技術を必要とせず、短時間で簡単に遺伝子改変マウスを作成する事ができるようになった。また、この方法を改良しCAS9蛋白質を用いることによって、1細胞期にゲノム編集をおこさせ、モザイク率を下げる事に成功している。本手法は基礎科学から医療や畜産業などのさまざまな分野に応用可能である。当研究室では細胞間コミュニケーションに基づいた発生のしくみの理解を目指しており、本手法を用いて最近着手し始めた個体発生における細胞競合機構の解析について、現在までの進捗も合わせて紹介したい。

世話人氏名 :橋本 昌和
Tel :06-6879-4659
E-mail:mhashimo@fbs.osaka-u.ac.jp

ステレオ立体視のために両眼の間で比較される脳内情報は何か? - 左右網膜像の単なる位置ずれの検出ではなかった


2016年06月06日(月)開催 立命館高校及びシンガポール国立大付属高校の見学を受け入れました。

$
0
0

日時

2016年6月6日(月)

場所

大阪大学大学院生命機能研究科


本研究科は人材育成を重視し、「異分野融合」と「国際交流・コミュニケーション」をキーワードに、さまざまな取り組みを進めています。屈指の生命科学研究拠点として海外からも注目を集め、年々、留学生も増え続けています。

このたび、立命館高校のSSH(スーパーサイエンス高校)の国際交流プログラムの一環として、シンガポール国立大付属高校の生徒さんたちが来日し、高校生14名と教職員3名が本研究科を見学しました。

岡本浩二准教授(ミトコンドリア動態学研究室)と甲斐歳恵教授(生殖生物学研究室)が講師を務め、生物学の研究最前線を紹介しました。講義と実習をとおして最先端の生物学を学び、研究現場を体験する見学会として、前半は生きた酵母細胞のミトコンドリアを蛍光顕微鏡で観察し、後半はキイロショウジョウバエの卵巣と生殖幹細胞の観察を行いました。

高校生から意見や質問が飛び交い、活発な見学会となりました。

...
...
...
...
...
...

北澤教授(ダイナミックブレインネットワーク研究室)らの研究成果が各メディアで紹介されました。

2016年06月09日(木) あらたに、在学生からのメッセージが届きました。

「B細胞白血病発症における転写因子EBF1の役割」米谷耕平(マックスプランク研究所(Freiburg)免疫学・エピジェネティクス学センター)

$
0
0

B細胞分化に必須の転写因子EBF-1の発見で知られるGrosschedl研での研究をご紹介頂きます。

講演は日本語で行われます。

日時

2016年6月17日(金)13:30~14:30

場所

ナノバイオロジー棟3F セミナー室

演者

米谷耕平(マックスプランク研究所(Freiburg)免疫学・エピジェネティクス学センター Rudolf Grosschedl研究室 ポスドク研究員)

演題

B細胞白血病発症における転写因子EBF1の役割(Ebf1 haploinsufficiency in B cell leukemia)

要旨

転写因子Early B-cell factor1 (EBF1) は正常造血においてB細胞の分化ならびに維持に必須の因子である。しかしながら非正常時、とりわけ造血系腫瘍発症における働きに関してはよく知られていない。一方、ヒトB細胞急性白血病患者においてはEBF1の片アリル欠損がしばしば報告されている。またEBF1と同様にB細胞分化に必須の転写因子であるPax5も同時に欠失している例が報告されている。そこで、EBF1, Pax5の欠失がB細胞白血病に何らかの役割を果たしている可能性について検証するために、モデル系としてEbf1(+/-);Pax5(+/-)二重ヘテロ接合体マウスを用いて解析を行った。その結果、このマウスは生後約半年後以降にプロB細胞を起源とするB細胞急性白血病を発症した。また、この白血病は生存と増殖をIL-7-STAT5経路ならびに一炭素代謝系の一つ葉酸経路に依存していることが分かった。本セミナーではEBF1, Pax5の発現が適正に維持されないと何が起こるのかということについて論じたい。

参考文献

  1. Boller and Grosschedl; Immunol. Rev. (2014)
  2. Boller et al.; Immunity (2016)
  3. Treiber et al.: Immunity (2010)

世話人

長澤丘司(大阪大学大学院生命機能研究科/医学系研究科・医学部 幹細胞・免疫発生研究室)
Tel: 06-6879-7967


http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/seminar/seminar/docs/fbs-seminar-nagasawa-20160617.pdf

生命機能研究科第14回研究教育交流会

$
0
0
来る9月16日に、生命機能研究科「第14回研究教育交流会」を開催いたします。研究科全体の研究交流を深めることを目的として、全研究グループ(基幹講 座、特別研究推進講座・協力講座、連携分野、兼任教員・客員教員・招へい教員研究室など)が参加する催しです。来年度新入生となられる皆さんも、ふるって ご参加下さい。教員や在学生と直接お話いただくことで、研究室の雰囲気や研究現場の活気を感じ取ることができると思います。

大阪大学大学院生命機能研究科 研究科長 近藤 滋
研究教育交流委員長  佐々木 洋 


開催日時:平成28年9月16日(金) 時間は未定(決まり次第お知らせします。)

吹田キャンパス銀杏会館3Fホール・会議室

☆☆☆ ★★★ ★★★

FAQ - 出願に関してよくある質問

$
0
0
Q. 口頭試問調書は手書きでなければいけませんか?

A. プリントアウトしたものを枠内に収まるように貼り付けていただいても結構です。


Q. 口頭試問調書に添付する図表はカラー印刷可能ですか?

A. カラー印刷は不可とさせていただきます。カラーで提出された場合も、試験の際は白黒コピーした資料を用います。

2016年06月28日(火)掲載 佐々木洋教授と近藤滋教授のコラムが『生産と技術』に掲載されました。


2016年07月01日(金)開催 "Real-time quantification of single RNA translation dynamics in living cells" Prof. Timothy J. Stasevich (Colorado State University, USA)

$
0
0

All members are invited to participate in this seminar.

Date/Time

July 1, 2016 (Fri), 16:00-17:00

Place

2F Seminar room, BioSystems Building

Speaker

Prof. Timothy J. Stasevich (Colorado State University, USA)

Title

Real-time quantification of single RNA translation dynamics in living cells

Abstract

Despite the key role translation plays in the central dogma of cell biology, the real-time translation of an RNA into protein has not yet been visualized in vivo. In this talk, I'll discuss a new technique my lab has developed to confront this problem. Using fluorescent antibody fragments (Fab), high-affinity epitope tags, and sensitive single-molecule imaging, we are able to visualize the emergence of nascent peptide chains from single, pre-marked RNA being translated in live cells. Our technique, which we call Nascent Chain Tracking (NCT), reveals elongation occurs at a rate of ~10 amino acids per second, with initiation occurring stochastically every ~30 seconds. Polysomes contain approximately 1 ribosome every 200-900 basepairs and are globular rather than elongated in shape. By developing two Fab pairs for imaging two different nascent proteins at the same time, we find polysomes do not interact much with each other, although a small fraction (~5%) form stable, co-moving complexes. The technology we have developed here will help pave the way for real-time quantification of translational dynamics in vivo.

Host

Yasushi Hiraoka


...


http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/seminar/seminar/docs/fbs-seminar-hiraoka-20160701.pdf

脳形成障害の原因遺伝子の機能を解明 - がんや生活習慣病などの抑制に働くオートファジーを標的にした予防治療開発に期待

2016年07月07日(木)掲載 HWIP特別セミナー実施報告「CGが医療の未来を変え...る??」「ロボット義手の開発 〜大学、大企業、スタートアップを経て〜」

2016年07月12日(火)開催 "Structural studies of the spliceosome by cryo-electron microscopy"Mr. Max Wilkinson (MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, UK)

$
0
0

All members are invited to participate in this seminar.

Date/Time

July 12, 2016 (Tue), 15:00-16:00

Place

2F Seminar room, BioSystems Building

Speaker

Mr. Max Wilkinson (MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, UK)

Title

Structural studies of the spliceosome by cryo-electron microscopy

Abstract

Introns are removed from pre-messenger RNA by a large, dynamic molecular machine called the spliceosome. The spliceosome assembles on pre-mRNA by the ordered joining of five small ribonucleoprotein particles (U1, U2, U4/U6 and U5 snRNPs) and numerous proteins, including the large nineteen and nineteen-related complexes (NTC and NTR). The U1 and U2 snRNPs initially recognise the 5'-splice site and branch site of the pre-mRNA, and the U4/U6.U5 tri-snRNP joins to produce a fully assembled but inactive complex. RNA helicases then extensively remodel the spliceosome, resulting in formation of a group II-intron like catalytic core, in which U6 snRNA catalyses two consecutive transesterification reactions. High resolution structural studies of the spliceosome have been hampered by its enormous complexity and highly dynamic nature. Recent developments in cryo-electron microscopy have provided solutions to some of these problems. In this talk I will present my cryo-EM work on the spliceosome and discuss its important biological implications.

Host

Keiichi Namba

小川特任准教授(平岡研究室)らの研究成果が各メディアで紹介されました。

$
0
0
Viewing all 869 articles
Browse latest View live