第118回生命機能研究科研究交流会2015年9月30日(水)12時15分~13時講演:未定(後日掲載致します。)
転写不活発な染色体末端(テロメア)が予想外にゆるんでいることを発見 - 超分解能顕微鏡による観察で従来の常識を覆す
蓄積された突然変異が後世代に与える影響の解明に光 - 様々な疾患の治療法開発に役立つマウス変異体も誕生
図1.マウス進化プロジェクト
悠久の年月が必要なため、通常では解析が困難な哺乳類の進化過程を直接的に捉えるため、変異率を上げた(Mutator)マウスを用いた長期間の継代実験に取り組んでいる。各系統には、世代経過とともに、自然選択を受けながら数多くの変異が蓄積されていく。このような方法により、従来までは理解できなかった、複数変異の影響を包括的に捉えた新しい遺伝学研究が可能になる。
図2.Mutatorマウスの継代から誕生した表現型異常の例
A.腹部白毛,B.水頭症,C.閉眼,D.尾切れ,E.尾の屈曲,F.白内障,G.指趾癒合,H.持続勃起症,I.短足かつ短尾,J.毛色異常,K.小鳥のように鳴くマウス(シンギングマウス)
図3.Mutatorマウスで世代経過とともに生じた平均体重の減少と繁殖能力の低下
A.8週齢の雄の体重と継代された世代数の関係。B.1回の交配あたりで生まれる次世代の子供の生育数と継代世代数の関係。Mutatorマウス(赤色)では、世代経過とともに体重や繁殖能力が減少していることが分かる。
表1.哺乳類の世代あたりの変異率と後世代の生存への影響
赤字で示された箇所が、今回の論文で明らかになった。
DNA複製でのクロマチン構造変化をもたらすヒストンH4のアセチル化修飾を発見 - 生細胞イメージングによる直接計測と遺伝学的解析が奏功
平成27年度(2015年度)3年次編入学(10月入学)合格者受験番号一覧
平成28年度(2016年度)5年一貫性博士課程入学(4月入学)合格者受験番号一覧
2015年08月10日(月)掲載 倉橋隆教授(生理学研究室)が執筆した『トコトンやさしい人体のしくみの本 』が日刊工業新聞社より出版されました。
距離が変わっても物体の大きさが一定に見える謎「大きさ恒常性」の神経メカニズムを解明 - 3D画像認識技術の改良や視覚変容症例の原因理解に道
NatAによるタンパク質N末端アセチル化を介した選択的ミトコンドリア分解の制御 - マイトファジーの新たな制御因子の発見
第119回生命機能研究科研究交流会2015年10月7日(水)12時15分~講演:浅井泰子(濱田研・D5)/高岡勝吉(濱田研・助教)/特別講演:山本正道(京大大学院医学研究科 さきがけ研究員)
演者:浅井 泰子
所属:生命機能研究科/発生遺伝学研究室(濱田研)・D5
演題:「繊毛運動に必須のダイニン腕が繊毛へ運ばれる機構」演者:高岡 勝吉
所属:生命機能研究科/発生遺伝学研究室(濱田研)・助教
演題:「マウス初期胚発生における母性因子の役割」
演者:山本 正道 (ヨミガナ:ヤマモト マサミチ)
所属:京都大学大学院医学研究科/腎臓内科学・科学技術振興機構 さきがけ研究者
演題:「マウス全身におけるATP代謝動態の可視化」
要旨:
ATPは全ての真核生物において種々の酵素反応や筋肉、細胞移動などの力学反応など様々な生物学的仕事に直接利用される。そのため、ATPは全ての生物に共通する「細胞のエネルギー通貨」とばれている。近年、メタボローム解析法や質量分析法が発展する事で、細胞や個体における一定の集団内でのエネルギー代謝状態やATP代謝状態の理解が進んできているが、個体内部の1細胞レベルでの状態や経時的な変化は全く不明である。これを解明するため、マウス生体内・全身でのエネルギー代謝状態やATP代謝の挙動を1細胞レベルで計測できるシステムを構築してきた。本セミナーでは、このマウスの性能と現在進めている解析をご紹介したい。
・世話人氏名 : 白鳥 秀卓
Tel :06-6879-7994
Eメール :shiratori@fbs.osaka-u.ac.jp
セントロメアタンパク質の細胞周期におけるダイナミックな構成変化
"Novel activation mechanism of the macromolecular complex APC/C ubiquitin ligase" Dr. Hiro Yamano (UCL Cancer Institute, University College London)
2015年09月29日(火)掲載 オートファジー研究がノーベル賞の有力テーマに
日経サイエンス11月号(発売中)に、ノーベル賞の有力テーマとしてオートファジー研究がとりあげられています。東工大の大隈良典教授を筆頭に、当研究科の吉森教授、東大水島教授、新潟大小松教授が紹介されています。
"Adjustable locks and flexible keys: New paradigms in antibodyspecificity" Prof. Dinakar M. Salunke (Regional Centre for Biotechnology, Faridabad, India)
----------------------------------------
Date/Time: October 6, 2015(Tue) Time: 15:00-16:00
Place: 2F Seminar room, Biosystems Building
----------------------------------------
Title:"Adjustable locks and flexible keys: New paradigms in antibody specificity"
Prof. Dinakar M. Salunke
(Regional Centre for Biotechnology, Faridabad, India)
----- Abstract -----------------------------------------
Among the fundamental issues critical for body's defense is the maintenance of self-nonself discrimination. Considering that the non-self antigenic space is indeed limitless, how does the immune system efficiently handle this discrimination within a biological energy 'budget'? Can the immune system afford a unique antibody for every new antigen that is encountered? Are there strategies built into the immune system to cope with the pathogenic intelligence? Crystallographic studies have provided interesting insights concerning these issues. Structural data pertaining to the interactions between germline antibodies and their corresponding antigens redefine antigen recognition within the established norms of structural chemistry bringing out intriguingly new aspects of antigen recognition in humoral antibody response. It was discovered that while conservation of conformational repertoire is a key characteristic of mature antibodies achieved through affinity maturation, the germline antibodies maintain substantial plasticity at the initial stages of antigen encounter accommodating a broad specificity repertoire. Indeed, the versatility of antigen-antibody interaction is a physiological requirement.
--------------------------------------------------------------
Host:Keiichi Namba (4625)
Email: keiichi@fbs.osaka-u.ac.jp
All members of FBS are invited to participate in this seminar.
第120回生命機能研究科研究交流会2015年10月7日(水)12時15分~講演:未定(決まり次第お知らせします)
リン脂質のメチル化 - 選択的ミトコンドリア分解を制御する新たな細胞内経路の発見
「鞭毛ダイニン尾部の微小管結合様式の生化学的解析」井手隆広(東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設 博士研究員)
第121回生命機能研究科研究交流会2015年11月4日(水)12時15分~講演:岡家 豊(分子通信工学研究室・特任研究員)
講演者情報】
講演者:岡家 豊(分子通信工学研究室・特任研究員)
講演内容の簡単な説明:「微小スケール通信技術とその応用」
要旨:
近年、情報通信分野において,微小スケール通信技術に関する 注目が高まっている.
本講演では,化学信号や化学反応を利用 した微小スケールの通信技術と,電磁波を
利用した微小スケール の通信技術について紹介し,それぞれの応用について述べる.
・世話人氏名 :中野 賢(生命機能研究科 分子生体情報研究室 准教授)
Tel :06-6879-4651
Eメール :tadasi.nakano@fbs.osaka-u.ac.jp2015年10月06日(火)掲載 小倉明彦教授(神経可塑性生理学研究室)が執筆した『お皿の上の生物学』が築地書館より出版されました。
当研究科、いや阪大きっての料理研究家(?)小倉明彦教授が、料理を科学的に講義する本を出版しました。その名も「お皿の上の生物学」。料理を味・色・香り・温度といった感覚系から攻めているのはもちろん、食器や食材に遺伝学や解剖学、はたまた歴史まで盛り込んだ、理系の知識がある人ならなるほどと相槌を打ってしまう楽しい本です。さすが学生の五月病対策の講義をもとにしているだけあって、読者を飽きさせません。また、随所に小倉流ジョークもちりばめられており、思わずクスッと笑ってしまいます。
最後の第8講だけは、他とは異なり、論文の手法、心得が書かれており、これから研究者になろうとする若き学生への小倉教授の思いが詰まっています。
夜長の秋のお供におすすめの1冊です。
出版社:築地書館
¥1,800
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1500-9.html
前著『実況・料理生物学』大阪大学出版会(¥1,700)もどうぞよろしく。
http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-313-6.html
"Mechanisms that Establish Neuronal Identity in the Cerebral Cortex" Dr. Carina Hanashima (Team Leader, Laboratory for Neocortical Development, RIKEN Center for Developmental Biology, Kobe)
Title : Mechanisms that Establish Neuronal Identity in the Cerebral Cortex
Date : October 23
Time : 15:00-16:30
Place : Seminar Room (1F), Cinet building (http://cinet.jp/contact/#cinet)
Host : Prof. Fujio Murakami (murakami@fbs.osaka-u.ac.jp)
Abstract :
The functional integrity of the brain systems relies on the precisely coordinated production of diverse neurons and their placement along the three-dimensional axis. Specifically in the cerebral cortex, progenitor cells produce distinct neuronal subtypes in a stereotypical order and establish a six-layer structure, which are further modified into functional areas. A prevailing view concerning the neurogenesis of the neocortex was that, neural stem cells undergo successive rounds of asymmetric cell divisions to produce the principal layer subtypes: preplate neurons, deep-layer neurons and upper-layer neurons, through a progressive restriction in cell competence. Consistent with this view, we previously showed that Foxg1, a forkhead transcription factor expressed in the telencephalon, plays a central role in establishing early cortical gene network and switching neurogenesis from early preplate cells to deep-layer neurons. However, our recent studies have indicated that the specification and integration of neocortical neurons may also rely on communications between different cell types, in addition to intrinsic transcriptional network. Here, I would like to present our recent findings on the mechanisms by which neocortical subtype identities establish in the neocortex, by manipulating gene expression and number of cortical neurogenesis in vivo. Our results indicate that neocortical progenitors integrate both intrinsic and extrinsic cues to generate distinct layer subtypes, a system which ultimately balance the production of these neurons during neocortical development and possibly evolution.