Quantcast
Channel: 大阪大学大学院生命機能研究科
Viewing all 869 articles
Browse latest View live

濱田博司特別教授が慶應医学賞に選ばれました。

$
0
0

当研究科の濱田博司特別教授が2014年度の慶應医学賞受賞者に選ばれました。慶應医学賞は医学・生命科学の領域において顕著かつ創造的な業績を挙げた研究者を顕彰するものであり、過去にノーベル賞受賞者を6名輩出しており、国内の他大学において他に類を見ない顕彰制度です。今回は、濱田博司博士が20年間を通して進めてきた「左右軸を中心とした哺乳動物胚発生の分子制御機構」の研究業績に対する授賞です。

慶應医学賞websiteで詳細をご覧いただけます。以下に濱田博司特別教授の受賞者コメントを掲載します。


この度、慶應医学賞受賞の栄誉に浴すること大変光栄に思います。推薦して頂きました先生方、選考委 員の先生方、慶應義塾医学振興基金の方々に深く感謝致します。今回の受賞は、発生生物学の謎である体 の非対称性が生じる機構を明らかにするために、一つ一つの重要な問題と辛抱強く向き合ってきた結果と 思います。東京都臨床医学総合研究所で偶然に始まった研究を、大阪大学大学院生命機能研究科で継続し、 20年間を通して数多くの優秀な共同研究者とともに進めてきました。またその間、国内外の数多くの研 究者に協力して頂きました。これら共同研究者の方々に深く感謝します。(慶應医学賞「受賞者からのコメント」より)

授賞式および受賞記念講演会は11月27日(木)に慶應義塾大学信濃町キャンパス北里講堂で開催される予定です。

関連ニュース


2014年10月23日(木)14:00〜開催 「エイから解明するヒレの進化と起源」中村哲也先生(シカゴ大学)

第101回生命機能研究科研究交流会2014年10月3日(金)16時~17時特別講演:Vladimir Kefalov先生 (Washington University in St. Louis・Associate Professor)

$
0
0
【Abstract】
Calcium (Ca2+) is a ubiquitous signaling molecule that controls the function and survival of neurons. The disrupted Ca2+ homeostasis in a wide range of photoreceptor mutations is believed to cause cell death, retinal degeneration and blindness. In vertebrate photoreceptors, Ca2+ changes also modulate the shutoff of the phototransduction cascade to accelerate light response recovery and background adaptation. It is thought that the concentration of Ca2+ in the outer segments of vertebrate photoreceptors is controlled by a dynamic balance between influx via the transduction channels and extrusion via cell-specific Na+/Ca2+, K+ exchangers (NCKX), NCKX1 in rods and NCKX2 in cones. However, the extent to which these exchangers control the Ca2+ homeostasis in mammalian photoreceptors and modulate phototransduction and cell survival has not been determined. In addition, it is not known whether other active or passive mechanisms for extruding Ca2+ are at play in the outer segments of mammalian rods and cones. We have generated NCKX1-deficient mice that have allowed us to establish the role of NCKX1 in regulating the Ca2+ homeostasis in mammalian rods and its effect on phototransduction and long-term rod survival and degeneration. Surprisingly, our results indicate the existence of additional, NCKX1-independent mechanism(s) for extruding Ca2+ from mammalian rods. We have also identified NCKX4 as a second Na+/Ca2+, K+ exchanger expressed in mammalian cones and have performed electrophysiological recordings from NCKX2- and NCKX4-deficient mouse cones. Our results demonstrate that the combined action of both NCKX2 and NCKX4 is required for the efficient extrusion of Ca2+ from mammalian cone photoreceptors critical for the fast response kinetics and background adaptation of cones as our daytime photoreceptors. Collectively, our results establish the molecular mechanisms that mediate the extrusion of Ca2+ from mammalian photoreceptors.

第102回生命機能研究科研究交流会2014年11月5日(金)16時~18時特別講演:佐藤悠佑特定助教 (京都大学大学院医学系研究科)特別講演:持田悟先特任助教 (熊本大学大学院先導機構)

第103回生命機能研究科研究交流会2014年12月10日(水)16時~18時特別講演:西山雅祥特定准教授(京都大学)特別講演:園部誠司准教授(兵庫県立大学)

2014年10月21日(火)17:00〜開催 "Neural circuit formation in corticospinal motor systems" Dr. Yutaka Yoshida (Division of Developmental Biology, Cincinnati Children's Hospital Medical Center)

$
0
0
講演者:Dr. Yutaka Yoshida
    Assistant Professor
    Division of Developmental Biology, Cincinnati Children's Hospital Medical Center

タイトル:Neural circuit formation in corticospinal motor systems

日時:2014年10月21日(火) 17:00〜
場所:大阪大学 吹田キャンパス ナノバイオロジー棟 3階セミナー室

要旨:
【要旨】 Corticospinal neurons, connecting between the sensorimotor cortex and the spinal cord, are the key conveyers of motor instructions controlling voluntary movement. Despite their critical roles in motor controls, little is known about how corticospinal circuits are formed during development. In my presentation, I would like to introduce the following two projects.
1) "How do corticospinal neurons elaborate specific neural circuits to control different groups of muscles?" To examine the patterns of corticospinal connections with groups of spinal motor neurons supplying functionally related (synergistic or antagonistic) muscles, we use trans-synaptic retrograde pseudorabies viruses (PRVs) in mice. Following intramuscular injection, PRVs are retrogradely transported from the muscle to the sensorimotor cortex. Our preliminary data using two colors of PRVs reveal that synaptic refinement of cortico-muscle circuitry during adolescence involves only corticospinal neurons that connect with antagonistic muscle pairs. We further find that non-apoptotic Bax/Bak1-caspase pathway is required for the synaptic refinement. Moreover, defects in synaptic refinement of antagonistic cortico-muscle circuitry in the absence of Bax/Bak1-caspase pathway cause impaired skilled movements. Thus, our data suggest that Bax/Bak1-caspase pathway-mediated synaptic refinement of cortico-muscle circuits is required for skilled movements.
2) "How does Sema6D-PlexA1 signaling-mediated synapse elimination contribute to formation and function of corticospinal circuits?" We find that during early postnatal development, corticospinal axons transiently form synapses with spinal neurons, and these synapses are eliminated by postnatal day 14. However, these synapses are not eliminated in mice lacking the receptor PlexA1. Moreover, PlexA1 mutants exhibit disrupted skilled movements. Therefore, appropriate corticospinal circuits and skilled motor behavior require proper corticospinal synapse elimination regulated by Sema6D-PlexA1 signaling.

2014年10月03日(金)掲載 【入試について】平成27年4月入学の編入学試験からの出願の要件について

$
0
0
平成27年4月入学の編入学試験より、願書とともにTOEICスコアの提出が必要となり、TOEICスコアが550点以上であることが出願の要件となりました。受験をお考えの方はご注意ください。

生命機能研究科入試委員会

入試に関する情報はこちら(随時更新)をご覧ください

吉森保特別教授が柿内三郎記念賞を受賞しました。

$
0
0

吉森保特別教授が「オートファジーの膜動態の分子機構とその破綻による病態の解明」により平成26年度(2014)の柿内三郎記念賞を受賞しました。柿内三郎記念賞は生化学における顕著な研究業績を挙げた研究者を顕彰するものであり、これまで6名が受賞しています。授賞式と受賞講演は、10月15日(水)に生化学会大会において行われる予定です。

関連ニュース


2014年10月07日(火)15:30〜開催 "Molecular organization of the endocannabinoid signaling system in the superficial spinal dorsal horn of rodents" Dr. Miklós Antal (University of Debrecen, Debrecen, Hungary)

$
0
0
Speaker : Dr. Miklós Antal

Professor and Chairman
Department of Anatomy, Histology and Embryology
Faculty of Medicine, Medical and Health Science Center
University of Debrecen, Debrecen, Hungary

Title: Molecular organization of the endocannabinoid signaling system in the superficial spinal dorsal horn of rodents

Date : October 7

Time: 15:30-16:30
Place: Seminar Room (3F), Nanobiology building


Host : Prof. Fujio Murakami (murakami@fbs.osaka-u.ac.jp)

Summary

Extensive research in recent years has consolidated our view on endogenous cannabinoids as powerful regulators of synaptic function throughout the CNS. It is well established that endocannabinoids function as retrograde messengers. They are released from neurons in activity dependent manners and modulate synaptic transmission through presynaptic cannabinoid CB1 receptors. Endogenous cannabinoid signaling plays major roles in the modulation of various functions of the CNS including pain processing in the superficial spinal dorsal horn. Dr. Antal will present their findings concerning the molecular organization of the endocannabinoid signaling apparatus in neural circuits underlying pain processing in the superficial spinal dorsal horn. Special attention will be given to the participation of astrocytes in the spinal edocannabinoid signaling mechanisms.

脳の発達期、感覚刺激に応じて神経回路を強化する仕組みを発見 - 子どもの脳発達における環境要因の役割解明に新たな発見

$
0
0

図1.感覚刺激によって大脳皮質ニューロンの神経活動が活発になると(右)、ネトリン4の産生が増加し、入力線維である視床軸索の分岐が増大する。それにより、大脳皮質における神経回路が強化される。

...

2014年10月21日(火) 「筋細胞に特異的な膜構造T-tubuleの形成・再構成機構」藤田尚信先生(カリフォルニア大学サンディエゴ校)

$
0
0
【演者】藤田尚信先生(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
【演題】筋細胞に特異的な膜構造T-tubuleの形成・再構成機構
【日時】10月21日(火)14:00〜16:00
【場所】​​ナノバイオロジー棟 3階セミナー室

【要旨】筋細胞の収縮は、筋小胞体から放出されるカルシウムイオンにより制御されている。運動神経からの刺激は細胞膜上の受容体を介して筋小胞体へと伝えられ、筋小胞体から細胞質へカルシウムイオンが放出される。従って効率的な収縮には"細胞表面"と筋小胞体が近接している必要があるが、筋細胞は巨大な多核細胞であり内部は細胞表面から遠く隔たれている。そのギャップを埋めるべく、筋細胞には細胞膜と連続したT-tubuleと呼ばれる網目状の膜構造が細胞内に張り巡らされており、細胞全体での同調した収縮を可能にしている。T-tubuleの構造・生理的意義についてはこれまでによく知られているが、形成または再構成のメカニズムは十分に理解されていない。筋細胞の構造は進化を通して保存されており、ショウジョウバエも発達したT-tubuleを持つ。さらに、ショウジョウバエの筋肉は体表近くにあるため、生きた個体のT-tubuleを角質越しに蛍光顕微鏡で観察可能であった。そこで、私は遺伝学的に扱い易いショウジョウバエを用いてT-tubuleの形成・再構成機構の解析を試みている。今回は、私たちが開発したT-tubule形成・再構成それぞれの解析モデルとRNAiスクリーニングの結果、さらに、スクリーニングから得られたT-tubule形成・再構成に関わる因子について、これまでに得られているデータを紹介したい。

2014年10月21日(火) 「筋細胞に特異的な膜構造T-tubuleの形成・再構成機構」藤田尚信先生(カリフォルニア大学サンディエゴ校)

$
0
0
【演者】藤田尚信先生(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
【演題】筋細胞に特異的な膜構造T-tubuleの形成・再構成機構
【日時】10月21日(火)14:00〜16:00
【場所】​​ナノバイオロジー棟 3階セミナー室

【要旨】筋細胞の収縮は、筋小胞体から放出されるカルシウムイオンにより制御されている。運動神経からの刺激は細胞膜上の受容体を介して筋小胞体へと伝えられ、筋小胞体から細胞質へカルシウムイオンが放出される。従って効率的な収縮には"細胞表面"と筋小胞体が近接している必要があるが、筋細胞は巨大な多核細胞であり内部は細胞表面から遠く隔たれている。そのギャップを埋めるべく、筋細胞には細胞膜と連続したT-tubuleと呼ばれる網目状の膜構造が細胞内に張り巡らされており、細胞全体での同調した収縮を可能にしている。T-tubuleの構造・生理的意義についてはこれまでによく知られているが、形成または再構成のメカニズムは十分に理解されていない。筋細胞の構造は進化を通して保存されており、ショウジョウバエも発達したT-tubuleを持つ。さらに、ショウジョウバエの筋肉は体表近くにあるため、生きた個体のT-tubuleを角質越しに蛍光顕微鏡で観察可能であった。そこで、私は遺伝学的に扱い易いショウジョウバエを用いてT-tubuleの形成・再構成機構の解析を試みている。今回は、私たちが開発したT-tubule形成・再構成それぞれの解析モデルとRNAiスクリーニングの結果、さらに、スクリーニングから得られたT-tubule形成・再構成に関わる因子について、これまでに得られているデータを紹介したい。

藤田一郎教授の「視覚と脳の不思議な関係〜人は脳にだまされている!?」

$
0
0
『TOSHIN TIMES 臨時増刊号 大学学部研究会号』(2014年11月 東進ハイスクール発行) PDFはこちら

平成27年度(2015年度)編入学学生募集要項(4月入学)

$
0
0

平成27年度(2015年度)編入学学生募集要項(4月入学)

※願書は入っておりませんので、必ず以下のとおり募集要項を請求してください。

募集要項を郵便で請求するときは、宛先を明記した郵便切手250円貼付の封筒(角形2号、33cm×24cm)を同封のうえ、大阪大学大学院生命機能研究科大学院係に請求してください。
(外国に居住する場合は、返信用郵便切手の代わりに航空便書状で250g相当の国際郵券を同封してください。)
 なお、送付用封筒の表には、「生命機能研究科博士課程第3年次編入学(4月入学)願書請求」と朱書きしてください。

(募集要項請求先)
大阪大学大学院生命機能研究科 大学院係
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1-3

2014年12月5日(金)16:00~17:30開催 「Spatial-Temporal-Spatial transformation in visual map plasticity : 自然環境からの情報が神経回路の配線を校正するメカニズム」平本正輝先生(スクリプス研究所)

$
0
0
講演者:平本正輝先生
    スクリプス研究所

タイトル:
Spatial-Temporal-Spatial transformation in visual map plasticity : 自然環境からの情報が神経回路の配線を校正するメカニズム

日時:2014年12月5日(金) 16:00~17:30
場所:大阪大学 吹田キャンパス ナノバイオロジー棟 3階セミナー室

要旨:
 脳は感覚入力を自然界の特徴に沿った形で解釈する。神経回路は現在の情報を読み取るだけでなく、その情報を元に回路をチューニングし、将来の入力をより正しく解釈する様に変化する。この特性は脳の発達や損傷からの回復の過程で働くだけでなく、人工網膜などの人工感覚器から入力を元に、外界を正しく認識できる様になるためにも重要になると予想される。しかし具体的にどの神経活動パターンがどの様に回路の配線を指示しているかは良く分かっておらず、そのためどの様な感覚刺激が機能回復に有効であるか推測するのも難しい。
 自然界では「物体はテレポーテーションしない」あるいは「光は上から注がれる」などの法則があり、そこから得られる感覚入力はこれらのルールに従っている。この様な自然界の特徴と神経細胞自体の性質により、自然環境からの刺激は神経細胞に特徴的な活動パターンを誘導する。この活動パターンはNeural Codeと呼ばれ、脳内での情報表現・処理だけでなく、機能回復にも関わると考えられる。Neural Codeは情報処理過程に注目して調べられてきたが、その解析は刺激と誘導される神経活動パターンとの相関関係に基づくものが主であり、各活動パターンが実際に機能を持ったコードなのかはあまり分かっていない。
 感覚神経の脳内での投射位置は、その神経が伝達する情報を反映している。さらにその投射位置は過去の入力に応じて変化する事が知られている。そこで、視神経の活動パターンを操作し、視覚マップにおける投射位置をリードアウトとして用い、情報伝達機能を持つ活動パターンの同定を試みた。実験系には、優れた再生能力を持ち、モデルシステムの中で最も高い可塑性を持つと言われるXenopus幼生の視覚マップを用いた。視覚マップを外界に合った形にチューニングするには、それぞれの視神経がどこの空間を見ているかに関する情報を神経活動から得る必要がある。今回、その空間情報が視神経が発火する順番から抽出されている事が分かった。この事は学習的な視覚マップ形成において、空間の順序は時間の順序で表現されている事を示している。同時に、視神経の投射先は、各々の視神経が発火する順番を操作する事で制御できる事も分かった。

2014年11月10日(月)16:45〜17:50開催 "King Abdullah University of Science and Technology" Prof. James Calvin (Vice President for Academic Affairs, KAUST) 他KAUSTの教職員

2014年11月21日(金)13:00〜17:45開催International Symposium "Imaging the inner life of cells"

2015年01月14日(水)〜16日(金)開催 「第24回細胞生物学ワークショップ蛍光顕微鏡トレーニングコース2 - 中級から上級 -」(H27/1/14-16)

2014年11月25日(火)13:30〜15:00開催 「大脳皮質GABA産生インターニューロンの発生機構」三好悟一先生(ニューヨーク大学 神経科学研究所)

$
0
0
講演者:三好悟一先生
    ニューヨーク大学 神経科学研究所

タイトル:
大脳皮質GABA産生インターニューロンの発生機構

日時:2014年11月25日(火) 13:30~15:00
場所:大阪大学 吹田キャンパス ナノバイオロジー棟 3階セミナー室

要旨:
 高次脳機能を司る大脳皮質では、錐体細胞が主に層や領域どうしの長距離の興奮性情報伝達を担う一方、インターニューロン(IN)は主に局所回路を抑制する役割をもつ。抑制性INは皮質にあるニューロンの約2割ほどであるにも関わらず、多様かつ魅力的なサブタイプから構成されており、各々が驚くほど複雑な発生、分化過程を経ることで皮質回路を形成する。
 皮質INは皮質自身では作られず大脳GABA産生ニューロンの主な供給源である胎生期の腹側に、一過性に見られる「MGEとCGE(内側と尾側基底核原基)」で主に生産される。誕生したばかりのIN前駆細胞は、構築途上の皮質板に対してまずは並行に遊走することで海馬を含む皮質領域の全体に広がっていき、そして移動方向を切り換えることで皮質板に入り込む。生後の回路形成期では、各々のINは目的の皮質層に仕分けられ、それから標的となるニューロン群の特定の細胞ドメインのみに抑制性シナプスを正確に形成する。このように、神秘的な機構に支えられた皮質INの発生および回路形成メカニズムの解明は、様々な神経発達障害の早期診断および治療、細胞移植を駆使した再生医療に加えて、精神疾患をターゲットとした創薬にも必須である。

2014年12月05日(金)13:30〜14:30開催 "The Complex Roles of GABA in Regulating Spontaneous Waves of Activity in the Developing Brain" Dr. William J. Moody (Professor, Department of Biology, Director, Undergraduate Neurobiology ProgramUniversity of Washington, Seattle, WA USA)

Viewing all 869 articles
Browse latest View live