朝日新聞(2020年6月3日記事)にて八木健教授、月田早智子特任教授の研究がとりあげられました。
朝日新聞(2020年6月3日付け)記事「細胞同士をつなぐ分子の世界がんや進化と関係も」にて八木健教授、月田早智子特任教授の研究がとりあげられました。細胞接着分子のカドヘリンが見つかって約40年、今や様々な分野に研究が広がっています。 関連記事 「細胞同士をつなぐ分子の世界 がんや進化と関係も」(朝日新聞)
View Article仲野徹教授がNHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!『ヘウレーカ流新型コロナウイルス正しく怖がる!』」に出演しました。(6月21日午後3時30分~再放送!)
仲野徹教授がNHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!『ヘウレーカ流新型コロナウイルス正しく怖がる!』」に出演しています。6月21日(日)午後3時30分~午後4時13分再放送、どうぞお見逃しなく。 関連記事 「又吉直樹のヘウレーカ!『ヘウレーカ流新型コロナウイルス正しく怖がる!』」(NHK)「リモート対談[なかのとおるのええ加減でいきまっせ!(304)]」(日本医事新報社)
View Article2020年10月入学・2021年4月入学の入試について
新型コロナウィルスの影響で試験の実施方法等を変更する場合があります。変更等があった場合は本研究科ウェブサイトを通じてあるいは、受験票の交付の際などにお知らせします。 場合によっては、入学試験の実施を延期することもありえますので、必ずホームページ等で確認するようにしてください。...
View Article深川竜郎教授が日本遺伝学会木原賞に選ばれました。
2020年7月2日(木)深川竜郎教授(染色体生物学研究室)が「セントロメアおよび動原体の分子基盤の解明」の研究業績により2020年度日本遺伝学会木原賞に選ばれました。 関連記事 「2020年度日本遺伝学会木原賞、奨励賞が決まりました(7/2新着)」(日本遺伝学会)
View Article博士課程2年のDhira Saraswati Anggramuktiさんが大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました。
博士課程2年のDhira Saraswati Anggramuktiさんが大阪大学女子大学院生優秀研究賞を受賞しました。関連記事「大阪大学女子大学院生優秀研究賞の表彰式が執り行われました」(大阪大学男女協働推進センター)
View Articleオートファジーの活性を活用した商品の開発に貢献
吉森教授の研究領域である「オートファジー」とは、細胞の中の余計なものを細胞自体が取り除くシステムであり、いくつかの神経変性疾患、生活習慣病、長寿にも関わると言われています。吉森教授は、UHA味覚糖株式会社と共同研究を行い、その後同社と株式会社AutoPhagyGOとの共同研究へ移行した後も株式会社AutoPhagyGOの技術顧問として、オートファジーの活性を活用した様々な社会還元への貢献に取り組んで...
View Article「がん、光をつかってAI診断」石井優教授グループの研究成果、多くのメディアにて報道
石井教授らのグループは九州大やニコンと共に、生きたままに組織を傷つけることなく可視化する技術と画像のAI解析とを組みあわせた新技術に関する成果を7月23日、論文発表しました。これらの成果は、がんを切り取らずに診断できる新しい医療技術の開発などにも期待されるとして、各種大手新聞、TV放映、ウェブニュース等、多くのメディアでも取り上げられています。 関連記事 「『光生検』切らずにその場でがんをすぐ診断」...
View Article