Quantcast
Channel: 大阪大学大学院生命機能研究科
Viewing all articles
Browse latest Browse all 869

第99回生命機能研究科研究交流会2014年7月18日(金)16時~17時30分特別講演:服部 光治 先生 (名古屋市立大学大学院薬学研究科・教授)

$
0
0
【服部先生コロキウム要旨】

脳の形成と機能に重要な分子リーリンの機能解明と、その創薬への応用
名古屋市立大学大学院薬学研究科 教授 服部光治

哺乳動物脳では神経細胞は層構造を形成しており、これは正常な機能発現に必要である。突然変異マウス「reeler」で欠損する巨大分泌タンパク質「リーリン」は、層構造形成に必須であるが、その機能は未だ理解されていない。また近年、リーリンの「機能低下」が精神神経疾患の発症や増悪化に寄与することが多く報告されている。しかし、リーリンの機能低下と疾患をつなぐ分子メカニズムは完全には理解されておらず、これを改善する方法も存在しない。我々は、リーリンの機能とその調節機構を理解することを目的に研究を進めてきた。そして最近、リーリンの新規受容体の候補を同定し、これを介して層構造形成の最終段階が制御されていることを見いだした。また、リーリンを不活化する酵素の同定に成功した。その阻害剤はリーリン機能を増強し、精神神経疾患を改善する可能性を秘める。本講演ではリーリン研究の歴史を踏まえて我々の知見を紹介し、残された問題を解決するには何が必要なのかを議論したい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 869

Trending Articles